善悪はおまじない

多分、この地球上の文明のある所のほとんどで、善悪の存在や定義を、生まれて間もない頃から教え込まれている。しかし、そもそも善悪とは何だろうか?

 

 

性善説性悪説とかいう議論もあるように、人の行いには善や悪の評価が下される。辞書による定義は別にして、善は自分以外の人を害することなく利する行為や状態で、悪は自分以外の人を利することなく害する行為や状態を指すものだと建前的には定義できるだろう。しかし、善や悪の行為主ではなく、受け手からすると、他人を害することがあろうがなかろうが自分を利すれば善であり、他人を利することがあろうがなかろうが自分を害すれば悪、という利己的な定義がまかり通っているのも事実である。

 

実際には、国家などがそういった利己的な定義による善悪を採用していることが多い。自国に利益を与えてくれる他国は善なる国家であり、自国の利益を損なう他国は悪い国家だ。この前提では、国家であれ、個人や集団であれ、自己が勝手に目論む利益獲得の障壁や競争相手となる対象は、警戒すべき悪の行為者候補、つまり容疑者であり、それが実際に獲得した利益が勝手に予定したものよりも少ないもしくは皆無とさせられた原因となった対抗者は、悪の行為者であり実行犯と結論づけてしまう。

 

現実的に今日の世界でも、そういった利己的な善悪判断を大義名分とした逆切れや脅迫や、いじめのような戦闘行為が絶え間なく繰り広げられており、そういった暴力団的な振る舞いは実質的にはたった一つの国家とそれに媚びへつらう多数の取り巻き国家群の支援により行われている。そういった暴力団国家の行いは、世界中の大多数であるうぶな人々の目や耳には善なる行為のように思い込ませるための「民主主義」というまやかしのヴェールが被せられており、真実の中身である悪徳が見えないにようにして正当化するという手法が取られている。そしてもし後になって、その悪なる真実の一部が一般にばれてしまったとしても、うぶな多数派は過ぎてしまったことに激怒はせず、さらに忘れやすいという悪者にとって好都合な特性を備えているため、完全に善から悪へのイメージ転換がなされることはほとんど無い。

 

つまり善や悪は、偏った都合や主観的なイメージでしかなく、普遍的かつ万人にとっての絶対的な善や悪など存在しないのだ。善と悪が二元的であるが故に当然ながら相対的に存在するという意味にも通ずるが、それでも善や悪の各々の領域というのは変幻自在であり、多くの場合、演出されたものですらある。

 

 

母親のわが子を愛する思いや行為は別に善ではなく、本能的に当然のことである。逆に、たまにいる母親のわが子への愛情が不足している状態も悪ではなく、異常なだけである。ただ、こういう自然か不自然かのような状況にも、往々にして社会は善か悪かのレッテルを貼りたがる。

 

生まれてくるときから人を観察し続けたとしよう。もちろん、胎児の頃から善人だの悪人だの言われることはない。生まれて間もなくからしばらくの、ただ泣いて母乳を求めて排泄して眠って、時折色んな表情や声を出してくらいの時期には善行も悪行も働けない。はいはいをし出してから歩き始める頃には、相手をたたいたり、相手がいやがるふりをすると笑って喜んだり、落としたり、避けたり、壊したり、といった相手を困らせることをやるようになるが、これらも悪ではない。そしてやがて自分の物を固持しようとしたり相手の物を取ったりするようになる。これはモノに対する興味の現れと同時に所有感覚の発達である。同じことを幼児以上がやると、「悪いこと」とたしなめられる。大人がやれば犯罪となる。つまり、社会においては、モノは誰かに所有され帰属するものであるというルールに従い、勝手に所有権を奪うことは許されざる犯罪であるという法律に則った判断が下される。つまり、ルール違反は悪であり、相対的にいえばルールに適合すれば善となる。

もう少し成長して、園児や児童と呼ばれる年齢では、差別的言動が顕著化する。差別も本能的感覚だが、こういった差別は悪とされ、差別しないことは善とされている。この差別に対する善悪は、必ずしも法律などのルールに明確化された基準があるわけでないが、一概に社会的には良くないことだと広く認識され受け入れられている。それでも、多くの社会人たちが、他国民や他民族のことを、何人は嫌いだ、などとはっきり口にするが、そういった発言が不適切と捉えられることはあっても、悪いことだと即断されることはない。

 

自然動物たちは、全行為を本能に基づいて生きており、当然そこには善悪はなくただ生存するためだけに営まれている。一方、人間たちは、本能を制御させないと共存できない複雑かつ膨大化した社会に生きている。人間が本能を放置されれば、盗み、姦淫し、傷つけ、時には殺すだろう。こういった社会運営上不都合となる本能的行動が悪と定義され、そこを制御して社会秩序を乱さない人が善人とされる。つまり、善や悪はこの世の始まりから存在するわけではなく、社会が形成されて初めて、都合上概念化されたのである。農耕文明が始まって以来、人間の世界においては、巧みに土地を開墾所有し、そこでの農業生産を増やし、余剰を保存することができた人とそうでない人の間で不平等が生じ、その不平等は何千年後の現代でも形を変容させ複雑化させながらも脈々と続いている。そうした一握りの「持つ者」たちが運営支配する世界が社会であり、大多数の「持たざる者」たちを制御し利用することを維持するために、善悪というおまじないを発明し、私たち「持たざる者」は常におまじないにかけられっぱなしなのだ。しかも一握りの「持つ者」たちは善悪のおまじないによって本能を制御された私たち大多数の「持たざる者」たちの苦労のおかげで、自分たちは制御する必要のない本能を謳歌し、さらに物質欲という人間に特有な新たな欲望をほんのごくわずかずつ「持たざる者」たちに刺激し享受させることで、自分たちの物質欲を莫大に満たしている。

 

社会規範上は、自分がされて好ましいことは善であり、自分がされていやなことは悪であるが、社会運営上は、好都合なことは善であり、不都合なことは悪である。しかもその社会は、一握りの「持つ者」たちの利益のために巧みに改良を重ね構築されている。